【保護者必見】良かれと思って言ってたのに…!先生を内心困らせる”悪気のない”NGワード

2025年8月26日火曜日

t f B! P L
【保護者必見】良かれと思って言ってたのに…!先生を内心困らせる”悪気のない”NGワード

【保護者必見】良かれと思って言ってたのに…!先生を内心困らせる”悪気のない”NGワード

今回の相談者
名前:ゆみさん
年齢:38歳
職業:パート主婦(小学生の息子さんを持つ)

くりぱち先生、こんな悩みがあります!

くりぱち先生、こんにちは。小学3年生の息子がいる、ゆみ(38歳)です。

この前の個人面談で、先生が息子のことをたくさん褒めてくださったんです。
それで、つい謙遜のつもりで「いえいえ!うちでは全然ダメで、手を焼いてるんですよ~」なんて言ってしまいました。

他にも、いつもご迷惑をおかけしているお詫びと信頼の気持ちを込めて「先生はプロなんですから、どんどん厳しく叱ってください!お任せします!」とも伝えたのですが…。

なんだか、先生の表情が少し曇ったような気がして、ずっとモヤモヤしています。
良かれと思って言った言葉が、もし先生を困らせていたとしたら…と思うと、次の面談で何を話せばいいのか分からなくなってしまいました。

くりぱち先生、私、先生に失礼なことを言ってしまったんでしょうか…。

「家では全然ダメなんです」って、ただの謙遜のつもりだったんですけど…。

ゆみさん、こんにちは。面談の後、ずっとお悩みだったのですね。お気持ち、お察しします。

ゆみさんが、謙遜や感謝の気持ちでその言葉をお使いになったことは、先生にもきっと伝わっていますよ。

本当ですか?良かったです…。でも、先生の表情が少し気になって。

そうですよね。実は、先生の立場からすると、少しだけショックを受けてしまうことがあるんです。

せっかく「学校でこんなに頑張っていますよ!」とお伝えしたことを、「家ではダメ」という一言で否定されてしまったように感じてしまうのかもしれません。

否定だなんて、そんなつもりは全く…!

でも、そう言われてみれば、せっかく褒めてくれているのに水を差すような言い方だったかもしれません。

そうはいっても、ただ「ありがとうございます」だけだと、なんだか親バカみたいで恥ずかしい気持ちもあって…。

そのお気持ち、とてもよく分かります。

でしたら、例えばこんな言い方はどうでしょう?
「そうなんですね!家ではなかなか見られない一面なので、先生に引き出してもらえて嬉しいです!」と伝えてみるんです。

なるほど!それなら「先生のおかげです」という感謝も伝わりますし、息子の成長を一緒に喜べますね。

その通りです。

先生は、お子さんの成長を保護者の方と一緒に喜びたい、最高のパートナーになりたいと思っているんですよ。

パートナー…。そういえば私、「先生はプロなんですから、お任せします!」とも言ってしまいました。

これも、もしかしてNGだったりしますか…?
信頼しているという意味だったのですが…。

信頼のお気持ち、本当にありがたいです。

ただ、特にお子さんに何か課題がある時に言われると、先生によっては「丸投げされてしまったかな…」と、ズシッと重圧を感じてしまうこともあるんです。

ええっ、丸投げだなんて!

そうはいっても、学校でのことは先生にお願いするしかないじゃないですか。家でできることなんて限られていますし…。

もちろん、学校での指導は私たち教員の大切な役割です。

でも、子育ては学校と家庭、どちらか一方だけではうまくいかないことも多いのです。例えるなら、車の両輪のようなものですね。

ですから、「お任せします」よりも、
「家で何か一緒にできることがあったら、いつでも言ってくださいね」
という一言があるだけで、先生は「最高のチームメイトができた!」と心強く感じるものなんですよ。

チームメイト…!そっか、「お任せ」じゃなくて「一緒に」なんですね。

私、息子のことで迷惑をかけているから、「もっと厳しく叱ってください」ともお願いしてしまったんです。

これも、先生の指導方針に口を出しているようで、失礼だったでしょうか。

申し訳ないというお気持ちから出た言葉ですよね。

ただ、「厳しく」の基準はご家庭によって様々ですし、先生は一人ひとりの性格に合わせて指導法を考えています。 そのため、「やり方が違う」とご指摘を受けたように感じてしまうかもしれません。

うーん、難しいですね…。じゃあ、どう伝えれば良かったんでしょうか。

例えば、
「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。家庭でも同じ方向で伝えたいので、先生のお考えを教えていただけますか?」
と尋ねてみるのはいかがでしょう。

指導法をお任せするのではなく、「家庭でも協力します」という姿勢が伝わると、先生はとても安心できるんです。

なるほど…。全部「お任せ」にするんじゃなくて、「先生の方針を教えてほしい」「家でも協力したい」と伝えることが大事だったんですね。

今まで、先生に余計な負担をかけちゃいけないって思って、全部お願いするような言い方になっていました。

ゆみさんがお子さんを想う優しいお気持ち、そして先生を気遣うお気持ちが、少しだけすれ違ってしまっていただけですよ。大丈夫です。

大切なのは「比較」や「一方的な要求」ではなく、「この子のための相談」をすることなんです。 次の面談で、ぜひ試してみてください。きっと先生は、ゆみさんを最強の味方だと感じてくれるはずです。

まとめ

先生との会話で、良かれと思って使っていた言葉が、意図せず先生を困らせていた…そんな経験はありませんか?
大切なのは、先生を「専門家」として一方的に頼るのではなく、「子育てのチームメイト」として一緒に歩む姿勢を見せることです。

  • 「家ではダメ」はNG! → 「先生のおかげで嬉しいです!」と、まずは感謝と喜びを伝えましょう。
  • 「お任せします」はプレッシャーかも → 「家でできることはありますか?」と、「一緒に」取り組む姿勢を見せましょう。
  • 「厳しく叱って」と決めつけない → 「先生のお考えを教えてください」と、指導方針を尊重し、家庭での協力を申し出ましょう。

あなたの言葉一つで、先生は保護者を「最高のパートナー」だと感じ、子どものためにもっと頑張ろうと思えるようになります。 次の面談から、ぜひ試してみてくださいね。

AIくりぱち先生のコーナー

AIくりぱち先生にチャットで相談してみたい方は、
下のボタンをクリックしてくださいね。

AIくりぱち先生に相談する

本当のくりぱち先生に相談したい方はこちら

AIでは解決できない、よりパーソナルなお悩みは、
ココナラで直接ご相談を承っています。

ココナラで相談する

このブログを検索

ブログ アーカイブ

Translate

QooQ