【その辞め方、絶対後悔します!】
「もう無理…」衝動的な退職が、
あなたの未来を壊す前に知ってほしい、
たった3つのこと
今回の相談者
名前:ゆかり先生
年齢:29歳
職業:保育士(7年目)
くりぱち先生、こんな悩みがあります!
くりぱち先生、こんにちは。
保育士7年目のゆかり(29歳)です。
もう、心身ともに限界です。
日々のプレッシャーと人間関係に疲れ果てて、毎晩「辞めたい」ということしか考えられません。
「明日、辞表を出してやる!」と、すべてを投げ出して、今すぐこの場所から消えてしまいたいんです。
もう円満に辞めるなんて考える余裕もありません。
とにかく、今の職場との関係をすべてリセットしたいです。
もう限界です。
明日、退職届を出そうと思っています。
正直、もう何もかも嫌になってしまって…。
今すぐにでも、ここからいなくなりたいんです。
ゆかり先生、こんにちは。
そこまで思いつめられているのですね。
毎日、本当によく頑張ってこられましたね。
その場所から逃げ出したくなるお気持ち、痛いほど分かります。
ですが、どうか、その衝動だけで行動するのは、少しだけ待っていただけませんか。
待つ、ですか?
でも、もう精神的にボロボロで、周りに気を遣ったり、円満に退職したり…なんて考える余裕はありません。
最低限の引き継ぎさえすれば、あとはもう関係ないですよね?
お気持ちは分かります。
しかし、実は、ゆかり先生の次のキャリアが成功するかどうかは、その「辞め方」に9割かかっていると言っても過言ではないんですよ。
成功する転職は、過去との「決別」ではないんです。
そうは言っても…。
感謝なんて気持ち、今は正直なれません。
でも、突然辞めることで、同僚や子どもたち、保護者の方に迷惑をかけるのは分かっています。
それがまた、罪悪感になってしまって…。
その罪悪感や後悔が、ゆかり先生の新しい一歩を重く曇らせてしまうかもしれませんね。
だからこそ、「立つ鳥跡を濁さず」という言葉が大切になります。
これは、未来の自分への最高の投資なんですよ。
まずは、一番身近な同僚の方、一人ひとりに「個別の感謝」を伝えてみてはいかがでしょう。
個別の感謝、ですか?
はい。
「〇〇先生に、あの時助けてもらわなかったら、心が折れてました」というように、その人との具体的な思い出を交えて伝えるんです。
ただの社交辞令ではない、本気の気持ちが伝わります。
確かに、お世話になった人の顔は浮かびます。
でも、保護者の方や子どもたちには、なんて言えばいいのか…。
考えるだけで、本当に気が重いです。
もちろん、すべての人に伝える必要はありません。
連絡先を知っている保護者の方や、特にご縁があった方々に、これまでの感謝を伝えるだけで十分です。
この丁寧な「最後の仕事」が、未来に思いがけない奇跡を生むことがあるんですよ。
奇跡、ですか?
はい。私が退職した時、「新しいこと始めるなら手伝いますよ!」と声をかけてくれたのは、元同僚や保護者の方々、そして立派な社会人になった教え子たちでした。
私が退職の時に濁さなかった「跡」が、いつしか新しい道へと続く「橋」になっていたんです。
橋…。
「辞める」ことは、すべてを断ち切る「終わり」だとばかり思っていました。
でも、次のステージへの「準備」と考えると、少し気持ちが楽になります。
お世話になった人たちの顔を思い浮かべて、もう一度、自分の言葉で感謝を伝えてみようと思います。
素晴らしいですね。
転職は、過去の素晴らしい人間関係を、新しいステージに持っていくための最高のチャンスなんです。
その誠実なゆかり先生の姿を、周りの人はちゃんと見ています。
そして、そのご縁は、未来のあなたを必ず支え続けてくれますよ。
まとめ
最高の別れは、最高の未来への滑走路!
衝動的に「辞めたい」と思った時こそ、あなたの未来を拓くチャンスです。
- 感情的な退職はNG!未来の自分への投資と考えよう。
衝動的な退職は、罪悪感や後悔を生みます。「立つ鳥跡を濁さず」の精神で、周りへの感謝と配慮を込めた「戦略的退職プラン」を立てることが、成功への第一歩です。
- 丁寧な感謝が、未来の「ご縁」という資産を育む
お世話になった同僚、保護者、教え子など、一人ひとりへの具体的な感謝の言葉が、未来のあなたを助ける「ご縁」という名の資産になります。
- 温かい人間関係は、次のキャリアを支える「橋」になる
退職は「決別」ではありません。退職時に築いた温かい人間関係は、思いがけない形で、あなたの新しいキャリアを支える、かけがえのない「橋」となるのです。

0 件のコメント:
コメントを投稿