【最終手段】この先生、もしかして「ハズレ」…? 我が子を守るために親ができる、後悔しないための4つのステップ
今回の相談者
        名前:まいさん
        年齢:38歳
        職業:パート
くりぱち先生、こんな悩みがあります!
くりぱち先生、はじめまして。小学2年生の息子の母、まい(38歳)です。
        息子の担任の先生のことで、毎日気が気じゃありません。
息子が言うには、クラスの他の子と比べて明らかに自分だけ当たりが強く、みんなの前で執拗に叱責されることもあるようです。
先日、勇気を出して先生に直接お話ししてみましたが、「指導の一環です」の一点張りで、全く聞いてもらえませんでした。
        もう、こんな先生に任せておけません。感情的になってしまいますが、すぐにでも担任を代えてほしいと思っています。どうすればいいのでしょうか。
もう我慢の限界なんです!
うちの子だけ、先生から目の敵にされているみたいで…。毎日つらそうな顔で学校から帰ってくるのを見ると、胸が張り裂けそうです。
まいさん、お気持ちお察しします。お子さんの元気がない姿を見るのは、親として何よりもお辛いことですよね。
毎日、本当にご不安な日々をお過ごしのことと思います。
そうなんです! この前も、ちょっとした言い間違いをクラス全員の前で笑いものにされたみたいで…。
これはもう「指導」の範囲を超えていると思うんです。すぐにでも担任を代えてもらうことはできないんでしょうか?
お気持ちは痛いほど分かります。ですが、まいさん、少しだけ冷静にお話を聞いていただけますか。
実は、感情的に「先生を代えてください!」と訴えてしまうと、「モンスターペアレント」というレッテルを貼られてしまい、本当に伝えたいことが伝わりにくくなる危険性があるのです。
そうはいっても、こちらは毎日つらい思いをしているんですよ!
冷静になんてなれません。それに、先生の言動がひどいのは事実なんです!
もちろんです。ですから、その「事実」を最強の武器に変える準備をしましょう。
大切なのは、まいさんの「感情」と、実際にあった「事実」を分けて考えることです。
事実を武器に…ですか?
でも、どうやって証明すればいいんでしょう。学校での出来事ですし、証拠なんてありません。
いえいえ、難しく考える必要はありません。お子さんから聞いたお話を、ただ記録していくだけでいいんです。
「いつ」「どこで」「誰が」「何をしたか」、そして「お子さんがどう感じたか」。
これをメモに残しておくだけで、まいさんの言葉の説得力は全く違ったものになります。
メモを取る、ですか…。
確かに、それならできそうです。でも、そのメモを持って、校長先生に直談判すればいいんですよね?
そのお気持ち、とてもよく分かります。ですが、事を荒立てずに解決するためには、相談する順番もとても大切なんです。
まずは担任の先生の上司である「学年主任」の先生、それでも改善が見られなければ「教頭先生・校長先生」というように、段階を踏んで相談するのが得策です。
そうなんですね…。
でも、最終的には校長先生に言って、担任を代えてもらうのが一番いい解決策ですよね?
実は、ここが一番の落とし穴かもしれません。
今の学校は、深刻な人手不足という問題を抱えています。万が一、担任の先生が交代になったとしても、すぐに代わりの先生が見つからず、結果的にお子さんのクラスがもっと不安定な状況になってしまう…というケースも少なくないのです。
えっ、そうなんですか…?
良くなるどころか、悪くなる可能性もあるなんて…。
じゃあ、一体どうすれば…。
はい。ですから、「担任交代」は最後のカードとして取っておきましょう。
まずは記録を元に管理職の先生へ「相談」という形でアプローチし、「今の担任の先生の指導を、どう改善していってもらえるか」を一緒に考えてもらうのが、お子さんのためになる一番の近道かもしれません。
「代えてもらう」んじゃなくて、「改善してもらう」…。
なんだか、少し光が見えてきた気がします。感情的になる前に、まずは記録から始めてみます。
はい。まいさんは、お子さんにとって最後の砦です。
焦らず、冷静に、そして戦略的に動いていきましょう。いつでも応援していますよ。
まとめ
お子さんのためを思うあまり、感情的になってしまうのは当然のことです。
しかし、後悔しないためには、一度立ち止まって冷静になることが何よりも大切です。
今日のポイントを4つにまとめます。
- 「苦手」と「不適格」は違う。
 まずは、自分の感情と客観的な事実を切り分けて考えましょう。
- 最強の武器は「客観的な記録」。
 感情的な訴えより、淡々と事実を記録したメモが何よりの証拠になります。
- 相談は段階的に、そして「相談」のスタンスで。
 いきなりトップに駆け込むのではなく、順番を踏むことがスムーズな解決に繋がります。
- 「担任交代」は最終手段。
 安易に求めると、かえって状況が悪化するリスクがあることも心に留めておきましょう。
どんな状況でも、あなたの冷静な行動がお子さんの未来を守ります。
一人で抱え込まず、正しい知識を武器に、一歩ずつ進んでいきましょう。
 

0 件のコメント:
コメントを投稿