朝の会・帰りの会、やめたら月3時間以上ゆとりが生まれた話

2025年10月10日金曜日

t f B! P L
【先生の常識を疑え】朝の会・帰りの会、やめたら月3時間以上ゆとりが生まれた話

【先生の常識を疑え】朝の会・帰りの会、やめたら月3時間以上ゆとりが生まれた話

今回の相談者
名前: ゆみ先生
年齢: 26歳
職業: 小学校教諭(担任3年目)

くりぱち先生、こんにちは。
小学校で担任をしている、ゆみ(26歳)です。

毎日、朝の会と帰りの会をしっかり行うことに、すごく時間とエネルギーを使っています。
スピーチや先生の話、連絡事項など、子どもたちのためにと思ってやっているのですが、正直、子どもたちが集中していない時もあって…。

かといって、昔から当たり前にやってきたことなので、これをやめるという選択肢が考えられません。
「良い先生は、会をしっかりやるべきだ」というプレッシャーも感じていて、毎日時間に追われて疲弊しています。

毎日時間に追われて本当に大変です。
朝の会と帰りの会を準備して、きちんと進行するだけで、どっと疲れてしまって…。

毎日お疲れさまです。
子どもたちのためにと、真面目に頑張っていらっしゃるのですね。

ありがとうございます。
でも、頑張っても子どもたちに響いていない気がして…。

そうは言っても、朝の会や帰りの会は、学級目標を伝えたり、子どもたちの話を聞いたりする大切な時間だと思うんです。
これをやめるなんて、考えられません。

なるほど。
ゆみ先生にとって、その時間は子どもたちとの大切なコミュニケーションの時間なのですね。

では、少し厳しい質問かもしれませんが、学級がうまくいっていないクラスほど、朝の会や帰りの会が長い傾向にある、という話を聞いたことはありますか?

え…そうなんですか?

そうは言っても、連絡事項を伝えたり、日直のスピーチをさせたり、やらないといけないことがたくさんあるんです。
これをやらないわけにはいきません。

もちろん、必要なことはありますよね。

ですが、驚かれるかもしれませんが、そもそも朝の会や帰りの会を毎日行うことは、学習指導要領では義務付けられていないんですよ。

えっ、そうなんですか!?
法律違反になるわけではないんですね…。

でも、今までずっとやってきたことを急にやめたら、周りの先生の目も気になりますし、保護者から何か言われるかもしれません。

そのお気持ち、よく分かります。

ですから、「すべてをやめる」必要はないんです。
私がご提案したいのは、「本当に必要なこと以外は、思い切ってやめてみる」という考え方です。

本当に必要なことだけ、ですか…。
具体的には、どうすればいいんでしょうか?

例えば、私が実践していたのは、こんな形です。

【朝の会】
・あいさつ
・出欠確認
・先生からの本当に必要な連絡

【帰りの会】
・係からの連絡
・先生からの本当に必要な連絡
・あいさつ

毎日やっていたスピーチは、国語の授業の時間に組み込んで、より丁寧に指導する時間に変えていました。

これなら…すごくシンプルですね。

そうは言っても、たったこれだけの短縮で、何かが大きく変わるとは思えません。

では、計算してみましょう。
朝と帰りで合計10分短縮できたとします。

1週間で50分、1ヶ月だと約200分…
つまり、3時間以上の時間が生まれるんですよ。

1ヶ月で3時間…!

そうです。
その生まれた時間で、明日の授業の準備を少しだけ丁寧に進めたり、一人の子とじっくり向き合って話を聞いたり、教材研究をしたりできるんです。

「やめる」ことは、決して手抜きではありません。
本当に大切なことのために、時間とエネルギーを生み出す、とても賢い戦略なんですよ。

手抜きじゃない、賢い戦略…。なるほど。

そっか、「当たり前」だから続けるんじゃなくて、「本当に必要か?」を考えて、勇気をもってやめてみる。
その時間で、もっと子どもたちのためになることができるんですね。

まさに、その通りです。
ゆみ先生が、ゆとりを持って笑顔で子どもたちと接すること以上に、大切なことはありませんから。

まとめ

毎日時間に追われ、「当たり前」に縛られていませんか?
「朝の会・帰りの会をやめる」という視点は、あなたの働き方を劇的に変えるきっかけになるかもしれません。

  • 「当たり前」を疑う勇気を持つ
    朝の会・帰りの会を毎日行うことは、義務ではありません。まずは「本当に必要か?」と自分に問いかけてみましょう。
  • 「やめる」は手抜きではなく「戦略」
    すべてをなくす必要はありません。「本当に大切なこと」を見極め、それ以外をやめることで、貴重な時間と心の余裕が生まれます。
  • 生まれた時間で、教育の質を高める
    1日たった10分の時短が、月3時間以上の価値ある時間に変わります。その時間を使って、授業準備や子どもとの対話など、あなたが本当にやりたい教育を実践しましょう。

AIくりぱち先生のコーナー

AIのくりぱち先生に、チャットで気軽に相談してみませんか?
あなたのお悩みを具体的に入力してみてくださいね。

AIくりぱち先生に相談する

本当のくりぱち先生に相談したい方はこちら!

AIでは解決できない、よりパーソナルなお悩みは、
ココナラで直接ご相談を承っています。

ココナラで相談する

このブログを検索

ブログ アーカイブ

Translate

QooQ